食事
食事療法というと、厳しくカロリー計算をして毎日記録する、というイメージはありませんか?以前はそうでした。だからこそ食事療法が続かない人も多かったです。その反省と研究が進んだことによって、3つの新しい食事療法が広まって来ました。
1つ目はとにかく炭水化物を減らすことです。炭水化物が血糖値をてきめんに上昇させることが明らかになりました。ヘルシーに見えようが、身体に悪そうに見えようが、炭水化物の有無が血糖値には大きく関係します。例えば、ステーキとそば。どう考えてもステーキが体に悪そうです。ですが、血糖値はステーキではほとんど上がりません。一方で、そばは血糖値は跳ね上がります。それはそばが炭水化物だからです。ポイントは炭水化物。しっかりコントロールして減らしていきます。
2つ目は低脂肪の食事を心がけます。脂質を摂り過ぎると、糖をとり込んでくれるはずの筋肉や肝臓に脂肪がたまります。その結果、糖を取り込めず、高血糖になってしまいます。前述の炭水化物と両方減らせれば、かなり血糖コントロールができるようになります。牛肉や豚肉なら赤身、鶏肉はむね肉かささみ、牛乳やヨーグルトも低脂肪・無脂肪タイプにしましょう。
3つ目は食べる順番です。えっ?と思うかもしれませんが、大きく関係します。最初に野菜料理。次に肉などのタンパク質系料理。最後にご飯などの炭水化物。順番を守るだけで血糖値の上昇が抑えられます。まず最初に野菜やきのこや海草を食べると食物繊維が糖の吸収を抑えてくれます。またよく噛むことで満腹感が増し、この後の肉料理やご飯類を食べ過ぎない効果もあります。
次に低脂肪の肉・魚・卵・大豆食品などを食べます。骨や筋肉などを作る成分なので、必ず食べるようにします。最後に炭水化物です。ご飯なら雑穀米・玄米、パンなら全粒粉のものなどにすると、消化がゆっくりになり効果的です。いも・かぼちゃ・トウモロコシ・レンコン・大豆以外の豆類などは炭水化物が多いので、このグループに入ります。
難しいことはひとつもないと思います。これだけで大きく血糖値を下げられる可能性があります。ぜひ3つとも実践してみてください。
トラックバックURL: http://xn--vek851kc9pyog.com/%e9%a3%9f%e4%ba%8b.html/trackback